記事内に広告が含まれています。
割安株(バリュー株)投資

逆張り株投資のメリット・デメリット。おすすめの指標は企業価値と比較する方法

この記事ではこんな疑問にお答えします。

  • 「株で利益を得るには、逆張りがいい?それとも順張りのほうが良い?」
  • 「安くなった銘柄に投資したら、さらに下がってしまった。何を基準に投資判断すればいいかわからない」
安くなった株に投資する」という逆張り投資が好きな投資家は多いです。もちろん安く買って高く売ることは株式投資の基本ですので、逆張り投資は有効な投資法のひとつです。

しかし、私の経験からいいますと、株価の動きだけを見て安易に逆張りすると思わぬ大失敗をしやすいです。なぜなら、逆張り投資法が通用しない局面がある上、逆張りにこだわると損失を拡大させやすいからです。

逆張り投資をするなら株価自体を指標とするのではなく、業績や財務をもとに計算した企業価値に対して割安な銘柄を見つけるのがおすすめです。業績や財務を分析するとなると難しく感じるかもしれませんが、株価の割安度を判断できる無料のツールもありますのでそんなに難しくありません。割安株投資をしたい方はツールを活用してみるとよいです。

本記事では逆張り投資法のメリット・デメリットを解説し、どんな指標を元に株価の割安さを判断して逆張りすべきかについて私の考えを紹介します。

スポンサーリンク

逆張り株投資法が人気な理由(メリット)

逆張りとは「安くなった株を買い、高くなった時に売る」という考え方です。逆張り投資は日本人の個人投資家に人気がある投資手法といわれています。

逆張り投資法のメリットを挙げると、以下の2点です。

  • 買値を安くしやすい
  • 勝率が高くなりやすい

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

逆張りと正反対の考え方を順張りといいます。順張りでは株価が上昇している局面で買い、下落している局面で売ります。逆張り・順張りはそれぞれメリット・デメリットがありますので、一概にどちらがよいとは言えません。理想的には状況に応じて使い分けるのがよいですが、考え方が真逆なため、使い分けるのは難しいです。

それぞれの考え方やメリット・デメリットを理解して、自分の好みや得意・不得意に応じて使いやすいほうを選ぶとよいです。

メリット1.逆張り投資では買値を安くしやすい

逆張り投資法の1つ目のメリットは株の買値を安くしやすいことです。

逆張りの場合、株価が下がったときに買いますので、基本的に買値は順張りより安くなります。投資の基本は株を安く買って、高く売ることですから、安く買える逆張り投資法は利益を出しやすくなります。

メリット2.勝率が高くなりやすい

逆張り投資法の2つ目のメリットは勝率が高くなりやすいことです。

短期的にみると、株価は平均に戻ろうとすることが多いといわれます。つまり、短期的に大きく下落した株は、反発して上昇することが多いです。

逆張りはこの性質を利用した投資法であり、順張りと比べて勝率が高いといわれます。

逆張り投資でよく使われる指標3つ

逆張り投資において、株の買われすぎ・売られすぎを判断する指標として以下の3つがよく使われます。

  • サイコロジカルライン
  • RSI
  • ストキャスティクス

中でも見やすくてよく使われる指標がRSIです。RSIはヤフーファイナンスの株価チャートなどでも簡単に確認できる指標ですので使いやすいです。

逆張り株投資の指標RSIの意味

RSI(相対力指数)は一定期間における「値上がり幅」と「値下がり幅」の比率を活用して、株の買われすぎ・売られすぎを判断する指標です。

具体的には一定期間における「上昇した日の値幅の合計」と「下落した日の値幅の合計」を求め、以下の式を用いてRSIを求めます。

RSIの計算式

RSIの計算式

期間は使う人によっていろいろですが、14日間というのが一般的なようです。RSIの判断基準もいろいろありますが、一般的には以下のように判断されることが多いです。

  • 70を超えた株は買われ過ぎ(下落する懸念がある)
  • 30を下回った株は売られ過ぎ(リバウンドで上昇しやすい)

RSIは短期的な売られすぎを判断する指標として便利です。しかし、RSIには問題点があり、うまくいく場合は限られています。RSIの注意点については次の「安易に逆張りをすると失敗しやすい理由」で述べます。

安易に逆張りで株に投資すると失敗しやすい理由(デメリット)

一方、逆張り投資法にはデメリットもあります。安易に逆張り投資をすると大失敗してしまうことがありますので、注意が必要です。

逆張り投資法のデメリットは、主に以下の2つです。

  • トレンドが変わったときには対応できない
  • 損切りしにくいので、失敗するときは大損しやすい

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

デメリット1.トレンドが変わったときには対応できない

上記で、株価は平均に回帰する性質があるといいましたが、これはボックス相場(一定の範囲内で上下を繰り返す相場)という限られた状況でのみ有効です。

もし、何らかの大きなニュース(業績の大幅修正、新製品の開発、大事故・災害、政治的なニュースなど)が起きて、企業のおかれている状況が根本的に変わった場合、ボックス相場ではなくなってしまいます。そのため、株価は平均に回帰することがなく、突き抜けてしまうことがよくあります。

RSIなどの指標を使って株価の割安さを判断している場合、トレンドの変化を見抜けないと大失敗しがちですので気を付けないといけません。

短期的に売られすぎたからといって、安易に逆張りしてはいけない株の例

イメージしにくいかもしれませんので、具体例を用いて説明します。

たとえば、2018年に、融資先のかぼちゃの馬車(シェアハウス)の賃料不払い問題や不正融資問題などが次々と明らかになったスルガ銀行の株価チャートを見てみましょう。

スルガ銀行の株価チャート

スルガ銀行の株価チャート

問題がニュースで大きく取り扱われるようになった2018年1月以降に急速に株価が下落しています。

一方、逆張りの指標としてよく使われる、RSI(相対力指数、上図の下段チャート)をみると、2018年2月に20以下になっており、その後もたびたび20を割り込んでいます。

一般的にはRSIが30以下で売られすぎの状態といわれるため、RSIでみればスルガ銀行株は明らかに売られすぎですね。RSIを信じるなら投資すべき局面ですが、下手に逆張り投資していたら大損していたことは上図の株価チャートから明らかです(結局、スルガ銀行の株価は1年間で約1/5に下落しています)。

ここで大事なのは、問題が発覚する前と後ではスルガ銀行のおかれている状況が一変したことです。もし多額の融資が貸し倒れに終わった場合、スルガ銀行に多額の損失が発生するという懸念があります。

この場合、ボックス相場を前提とした逆張りの指標RSIに意味はありません。業績悪化を考慮して株価を判断しなければいけないからです。

スルガ銀行の例に限らず、売られ過ぎている株には何らかの理由があることが多いです。単に売られ過ぎているからという理由で逆張り投資するのはおすすめできません

デメリット2.損切りしにくいため、失敗したときの損失額が大きくなりがち

逆張りの理想は最も下落したところで買って、最も上昇したところで売ることです。しかし、問題は下落がいつまで続くのか事前にわからない点です。

順張りであれば予想が外れた時点で損切りするので、損失は比較的小さく抑えられます。しかし、逆張りの場合、下落するほどさらにチャンスと思えるため、損切りがなかなかできません。むしろ追加で資金を投入してしまいがちです(ナンピンといいます)。

どこかで反転して元の株価に戻ってくれればいいですが、スルガ銀行の例のようにトレンドが変わって、元の株価に戻らないことがよくあります。

もし追加資金を投入してナンピンしていた場合、トータルの損失額は大きく膨らんでしまったでしょう。

つまり、逆張り投資法は以前の株価が適正で、以前の株価に戻ることが適切であると仮定した場合に成り立つものです。もし以前の株価が割高だったり、適正な株価自体が下落してしまったりした場合、多少安くなったからという理由で逆張り投資すると失敗することが多いです。

逆張り投資でおすすめな株は、業績と財務に比べて割安な銘柄

逆張りをするなら、株価自体の安さを指標とするのではなく、業績や財務のよさと比較した割安さで投資判断するのがおすすめです。

基本的に業績・財務のよい銘柄は株価が高いことが多いです。しかし、知名度がない株(たとえば、中小企業)の中には業績・財務が良いのに割安な株も隠れています。このような銘柄に逆張りすれば、いずれ業績・財務の良さに注目が集まり、株価が修正される(つまり、株価が上昇する)だろうと期待できます。

逆張り投資をするなら、業績・財務がよい割安株を探すのがおすすめです。

割安株を探すには企業価値評価手法がおすすめ

業績や財務に対する株価の割安さを診断する方法はいろいろあります(たとえば、PERやPBRを使うという方法があります)。

その中で、私が実際に活用していて、おすすめしたいのは、企業価値評価手法(バリュエーション)を使って理論株価を計算する方法です。

企業価値評価手法は、M&Aなどの場面で企業の買収価格を計算するときに使われる手法です。収益性と資産性を総合的に評価することで、合理的に企業価値(株主価値)を計算できます。

企業価値を1株当たりの金額に換算したものは理論株価と呼ばれ、割安度の指標になります(たとえば、実際の株価が理論株価より安ければ割安です)。図で表すと、以下のイメージです。

理論株価による投資判定

理論株価による投資判定

企業価値評価手法による割安度の診断方法については、以下の記事にまとめてあります。詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
理論株価(適正株価)の計算方法と使い方の注意点。おすすめは企業価値評価手法

企業価値評価手法で割安株を見つけるなら、GMOクリック証券の財務分析ツールがおすすめ

企業価値評価手法は財務諸表を読み解かないといけないので、ある程度の手間がかかります。

もっと手軽に企業価値評価手法による理論株価を知りたいなら、GMOクリック証券 が無料で提供している財務分析ツールがおすすめです(口座保有者のみ閲覧可能)。

理論株価を簡易的に調べたいときに便利なので、私も参考値として使っています。さらに、理論株価に対する割安度でスクリーニングすることもできますので、割安株を簡単に絞り込むことができます。

無料で手軽に割安度を診断したいという方はGMOクリック証券 の財務分析ツール、スクリーニングツールを活用するとよいです。

まとめ

本記事では逆張り投資法のメリット・デメリットを解説し、どんな指標を元に株価の割安さを判断して逆張りすべきかについて私の考えを紹介しました。

逆張りは投資の基本に沿っており、うまく使えば利益を出しやすい考え方です。しかし、安易に株価の安さだけで判断すると買うべきでない銘柄に手を出してしまい、大失敗しがちですので気を付けないといけません。

逆張り投資をするなら、業績や財務に対する割安さを指標とすることをおすすめします。業績や財務で判断するというと難しく感じますが、GMOクリック証券 の財務分析ツール・スクリーニングツールを使えば手軽に割安株投資ができますのでおすすめです。

割安株に対する逆張り投資は大失敗することが比較的少なく、成功しやすい投資方法として知られています(投資の神様とも呼ばれる、ウォーレン・バフェットも基本的に割安株投資で成功しています)。株式投資で成功したいという方は、まずは割安株投資を試してみることをおすすめします。

「割安株の判断基準があればいいのに」と思ったことがある方へ

実は、企業価値評価手法を使うことで、妥当な株価(=理論株価)は計算できます。

理論株価というと難しそうに感じますが、無料で使えるツールもありますので、実はそんなに難しくありません(もちろん活用する上で注意すべき点はあります)。

銘柄選びでいつも迷ってしまうという方には理論株価を使った割安株投資がおすすめです。

路井なびお

自称「優良銘柄選びのソムリエ」。長期投資ブログ「ロイナビ(Long term investment Navi)」の管理人。

長期・積立・分散投資を基本として、インデックス投資と個別株(日米株)投資を実践しています。

優良なバリュー株や低コストなインデックス投信について調査・分析するほか、私が用いている分析方法や便利なツールなどについても紹介しています。

ツイッターもやっていますので、よければフォローお願いします。

Follow @loi_navio

「ロイナビ」をフォローする
この記事をシェアする
「ロイナビ」をフォローする
ロイナビ(長期投資ナビ)
タイトルとURLをコピーしました