記事内に広告が含まれています。
おすすめ証券会社

証券会社のNISA、つみたてNISA口座比較。おすすめはSBI証券とマネックス証券、楽天証券

この記事ではこんな疑問にお答えします。

  • 「NISAはどこの証券会社がいいのだろうか?」
  • 「NISA口座開設の手続きは面倒ではないだろうか?」
NISA、つみたてNISAは売却益と配当金にかかる税金が非課税になるという、大変お得な制度です。長期投資に興味がある方なら優先的に活用したい制度です。

しかし、証券会社によって取扱商品などが異なるうえ、NISAでは取引手数料が優遇されている証券会社もあります。また、通常の証券口座と違って、NISAは1人1口座しか開設できませんので、自分に合った証券会社を使わないと、せっかくのメリットを生かせず、損してしまいます。

NISA口座を作るときは、証券会社の取扱商品の豊富さや手数料の安さなどをよく吟味することが重要です。自分に適した証券会社を選べば、「非課税メリット」+「証券会社独自の特典」で大変お得に投資できます。

本記事では各ネット証券における一般NISA・つみたてNISA口座の特徴を比較し、NISAでおすすめの証券会社について紹介します。

一般NISA口座開設でおすすめな証券会社はSBI証券、マネックス証券(個別株投資家向け)

一般NISA口座で証券会社を選ぶとき、重視するとよいのは以下の2つです。

  • 一般NISA口座における運用商品が豊富であること
  • 一般NISA口座で手数料優遇制度があること

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

一般NISA口座における運用商品の比較

証券会社ごとに取り扱っている商品が異なります。通常の口座(特定口座、一般口座)では扱っているけれど、一般NISAでは扱っていない場合もあります。

運用商品が豊富な証券会社のほうが投資の選択肢が増えますので、使いやすいです。

各ネット証券における一般NISA口座の対象商品を下表にまとめました。

証券会社名日本株外国株投資信託単元未満株IPO
SBI証券
楽天証券 ×
マネックス証券
GMOクリック証券 ×
松井証券×
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)×
auカブコム証券××
岡三オンライン×

※単元未満株で△となっている証券会社は売却のみ可能。GMOクリック証券のIPOが△となっているのは取扱銘柄がごく一部に限られるためです。なお、NISAでは制度上、信用取引はどの証券会社もできません。

投資信託の場合はつみたてNISAのほうが有利なので、一般NISAを選ぶ人は日本株や外国株(ETFやREIT含む)投資家です。日米株ともに対応しているのはSBI証券と楽天証券、マネックス証券の3社です。

また、単元未満株(S株とかプチ株、ミニ株、ワン株の名称でも呼ばれる)やIPO(新規上場株式)でもNISAを活用したい方もいると思います。単元未満株やIPOにも対応しているのはSBI証券とマネックス証券、岡三オンラインの3社です。

一般NISA口座における取引手数料の比較

さらに、一般NISAは証券会社独自のサービスとして売買手数料が無料になっている場合があります。大手ネット証券におけるNISA口座の売買手数料は下表のようになっています。

会社名国内株外国株
SBI証券無料海外ETFの買付のみ無料
楽天証券 無料海外ETFの買付のみ実質無料
マネックス証券 無料買付のみ実質無料
GMOクリック証券 無料取扱いなし
松井証券無料取扱いなし
SBIネオトレード証券(旧ライブスター証券)通常手数料と同じ取扱いなし
auカブコム証券無料取扱いなし
岡三オンライン通常手数料と同じ取扱いなし

一般NISAにおける国内株の手数料はSBI証券、楽天証券、マネックス証券、GMOクリック証券、松井証券、auカブコム証券で無料です。

さらに、大手3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)では外国株の買付手数料も無料です。外国株にも投資したいなら大手3社がおすすめです。

NISAで外国株に投資するなら、マネックス証券がおすすめ

特にマネックス証券海外ETF以外の買付手数料も実質無料であるうえ、米国株の取扱銘柄数が圧倒的に多いのが魅力的です。外国の個別株で投資をするならマネックス証券 がおすすめです。

為替手数料の安さを重視するなら、SBI証券がおすすめ

一方、SBI証券は住信SBIネット銀行を経由して外貨を購入すると、為替手数料が格安になることが魅力です。為替手数料の違いは意外と大きいですから、SBI証券もおすすめです。

取扱商品の豊富さと手数料を総合的にみると、一般NISAではSBI証券、またはマネックス証券 をおすすめします。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

つみたてNISA口座開設でおすすめな証券会社は楽天証券(投資信託向け)

つみたてNISA口座で証券会社を選ぶとき、重視するとよいのは以下の2つです。

  • つみたてNISAにおける投資信託の銘柄数が豊富であること
  • 投資信託の購入・保有でお得なポイントプログラムがあること

それぞれについて、以下で詳しく解説します。

投資信託の取扱銘柄数の比較

つみたてNISAの対象商品は投資信託だけです。つみたてNISA口座を選ぶときは、投信の取扱銘柄の豊富さが最重要です。

代表的なネット証券における投資信託の銘柄数を比較した結果が以下の図です(2018年10月)。

大手ネット証券の投信銘柄数の比較

代表的なネット証券の投信銘柄数の比較

SBI証券と楽天証券の銘柄数が他のネット証券に比べて圧倒的に多いことがわかります。

さらに、この2社はノーロード投信(購入時手数料が無料の投信)やインデックス型投資信託、積立投資可能な銘柄数も多く、100円から積立が可能です。
※インデックス型投資信託は特定のベンチマーク(市場平均)と連動するように自動的に運用される投資信託のこと。運用に関するコスト(信託報酬)が安いという長所があります。

会社名投信銘柄数ノーロード本数インデックス投信数積立可能本数最低投資金額(積立)
SBI証券266013244072548100円
楽天証券 267313533352542100円
マネックス証券 11757472891093100円

投資信託の長期投資ではできるだけコストをかけずに、積立投資によって平均買付単価を下げることが大事です。楽天証券やSBI証券の投資信託は長期投資に適しているものが多いです。

つみたてNISAで投資するなら楽天証券かSBI証券がおすすめです。

楽天証券におけるおすすめ投資信託(ファンド)の一覧は以下の記事にまとめてあります。詳しく知りたい方はこちらもどうぞ。
楽天証券でおすすめな投資信託ランキングと、ポイントで得する買い方について

特に楽天証券はポイントを貯めやすいからおすすめ

次に、つみたてNISAでは楽天証券とSBI証券のどっちがいいかというと、私は楽天証券をおすすめします。

なぜなら、楽天証券は投資信託の購入や保有に対して楽天ポイントがたまりやすくなっているため、SBI証券よりもお得だからです。さらに、楽天証券ではポイントを使って投資信託を購入することも可能なのでポイントの使い道に困らないことも魅力的です。

ポイントに関する楽天証券の魅力は具体的に以下の4つです。

  • 投信積立のクレジットカード決済でポイント+1%がたまる
  • 投資信託をポイントで購入できる(ポイント投資)
  • 投信をポイントで購入すると楽天市場のお買い物でポイント+1%
  • 楽天銀行口座と連携すると、各種取引でポイントがたまる
楽天証券 のつみたてNISA口座を上手に使えばポイントをざくざく貯めることが可能です。つみたてNISAを使うなら楽天証券がおすすめです。

NISA⇔つみたてNISA口座の切り替え、金融機関の変更方法

NISA、つみたてNISA口座を作ったあとで、口座を切り替えたり、金融機関を変更したりすることもできます。

ただし、制度や手続きの関係上、変更可能な期間などに制約もありますので、気をつけてください。

NISA、つみたてNISA口座の切り替え、金融機関の変更方法についてはこちらの記事をどうぞ。
NISA・つみたてNISAの乗り換え(金融機関変更)・区分変更方法と注意点について

一般NISA・つみたてNISA口座開設のお得なキャンペーン

各証券会社では一般NISA口座、つみたてNISA口座開設に対してポイントや現金をもらえるキャンペーンを実施していることがあります。通常の口座(特定口座、一般口座)を持っていても、新たにNISA口座を開設すれば対象に入りますので、ぜひ活用するとよいです。

今、各証券会社では以下のキャンペーンを実施しています(NISA関連以外も含む)。

SBI証券の口座開設キャンペーン

  • 新規口座開設で、翌月末まで最大2か月間、米国株式の取引手数料が無料
  • エントリーするだけで、S株(単元未満株)の売却手数料を全額キャッシュバック(2023/6/30まで)
  • エントリー&SBIラップを合計10万円以上購入すると、抽選で最大10万円プレゼント(2023/5/31まで)
  • エントリー&投信積立を500円以上発注&はじめて米国株式を購入すると、もれなく米国株式(現物)の買付手数料を全額キャッシュバック&抽選で2人に1人に500円をプレゼント(2023/4/6まで)
  • 20~25歳限定!国内株式現物手数料を全額キャッシュバック(つまり、実質無料)
  • NISA口座での国内株式売買手数料&海外ETF買付手数料0円
  • 対象の「王道」的な米国ETF10銘柄の買付手数料がいつでも無料
  • WealthNavi for SBI証券ではじめて運用を開始し、積立を利用すると、運用残高に応じて最大2,500円をプレゼント

楽天証券の口座開設キャンペーン

  • 楽天銀行口座開設と自動入出金設定で1,000円プレゼント(2023/5/15まで)
  • 口座開設月の翌月末までの最大2か月間、米国株(ETF/ETN含む)の売買手数料が実質無料
  • クイズに正解&総合口座開設&初期設定・マイナンバー登録完了すると、もれなく2,000ポイントプレゼント(2023/4/19まで)
  • エントリー&NISA(つみたてNISA)口座開設と投信積立を合計5,000円以上約定またはiDeCo口座開設すると、抽選で306名に最大10万ポイントプレゼント(2023/4/30まで)
  • エントリー&はじめて米株積立で約定&投信積立で約定すると、最大30,000円プレゼント(2023/6/30)
  • 他社から国内株式を移管(入庫)すると、もれなく1回につき100ポイントプレゼント(月間合計最大600ポイント、2023/5/31まで)
  • エントリー&米ドル取引すると、為替手数料を22銭/ドル分キャッシュバック【為替手数料は実質3銭/ドル】(2023/6/30まで)
  • 口座開設から最大2か月間、米国株式の売買手数料が無料
  • NISA口座での国内株式売買手数料0円&海外ETF買付手数料全額キャッシュバック

マネックス証券の口座開設キャンペーン

  • エントリー&はじめてワン株(単元未満株)を購入すると、もれなく200円プレゼント(2023/5/31まで)
  • エントリー&対象のiFree投信を1か月あたり合計1万円以上買付すると、抽選で200名に現金5,000円プレゼント(2023/5/31まで)
  • エントリー&iFree ETFシリーズの対象銘柄を買付すると、もれなくAmazonギフトカード200円分プレゼント(2023/4/28まで)
  • マネックスカードを使って投資信託を積立購入すると、決済金額の1.1%分をポイント還元
  • 外国株取引口座における円から米ドルへの為替手数料(買付時)25銭を一時的に無料化(2023年6月に再検討)
  • 米国株の取引手数料を最大3万円までキャッシュバック(初回入金から20日間)
  • 特定の米国ETF(VOOやQQQ等)13銘柄の買付手数料を全額キャッシュバック
  • NISA口座での国内株式売買手数料0円&外国株式買付手数料全額キャッシュバック

各証券会社のキャンペーンをうまく活用して、お得にNISA・つみたてNISAを始めましょう。

NISA、つみたてNISA口座開設の申し込みの流れ

NISA、つみたてNISA口座申し込みの流れはおおむね以下の通りです(各ネット証券で少し異なることがあるので、詳細は公式ページで確認してください)。

1.公式ページでNISA口座の開設書類を請求する(証券総合口座を持っていない場合は、NISAと同時に申し込む)

2.郵送されてきた申込書に記入し、返送する。免許証などの本人確認書類と、マイナンバーカードまたは通知カードのコピーも提出します。

3.税務署での審査(1~2週間)

4.口座開設完了の連絡がきたら、取引ができるようになります。

公式サイトの指示に従って、必要事項を入力していくだけなので簡単な手続きです。

公式ページで詳しく見る⇒ SBI証券 楽天証券  マネックス証券

NISA口座の入金方法

一般NISA口座やつみたてNISA口座の入金方法は通常の証券口座と同じです。SBI証券など、多くのネット証券では即時入金サービス(オンライン上の入出金取引)を利用することができます。提携金融機関を使えば振込手数料も無料です。

たとえば、SBI証券で即時入金サービスに対応している金融機関は以下です。

  • 三菱UFJ銀行
  • 三井住友銀行
  • みずほ銀行
  • りそな銀行
  • 埼玉りそな銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 楽天銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • ジャパンネット銀行
  • イオン銀行
  • 近畿大阪銀行
  • セブン銀行
  • スルガ銀行

これらの銀行で即時入金を行うと、SBI証券の残高にリアルタイムに即時反映されますので、すぐに取引することができて便利です。

NISA口座に関するQ&A

NISA、つみたてNISAでよくある質問についてお答えします。

5年間(NISA)、20年間(つみたてNISA)の非課税期間が終わったら、どうなる?

非課税期間が終わった場合、以下の2つを選べます。

  • 非課税ではない、通常の口座(特定口座、一般口座)に移す
  • 次の年の非課税枠を使って、継続保有する(ロールオーバーといいます)

ただし、一般NISAは2023年まで、つみたてNISAは2037年までの制度になっていますので、それ以降のロールオーバーはできません(もし制度が延長されることがあれば、可能です)。

投資した株や投資信託が値上がりして非課税枠を超えた場合、売却しないといけない?

NISA、つみたてNISAの非課税枠は購入するときの金額で決まりますので、売却する必要はありません。

できるだけ長く保有して、利益を伸ばすようにするとよいです。

NISA、つみたてNISAの資産は非課税期間が終わるまで、継続保有しているほうがいい?

保有期間が長いほど平均的なリターンは大きくなるといわれていますので、一般的には長く保有するほうが良いです。

ただし、株式や投資信託は平均リターン以上に大きく価格変動することがよくあります。非課税期間が終了する頃に不況になっていると、むしろ損失が出てしまう場合もあります。

経済情勢や投資先企業の業績をよくみて、必要な場合は売却も検討することをおすすめします。

NISA口座で買った株で、株主優待はもらえる?

もちろん、受け取れます。NISAは非課税であること以外、通常の口座と変わりませんので、配当や議決権もあります。

株主優待や配当を目的として投資をスタートしてみるのもよいですね。

NISA口座の違いについての基本情報

NISA(少額投資非課税制度)は以下のように2014年から始まったNISA(以下では一般NISAと呼ぶ)とジュニアNISA、2018年にスタートしたつみたてNISA(積立NISA)の3種類があります。

NISA積立NISAジュニアNISA
対象年齢20歳以上20歳以上19歳以下
年間投資限度額120万円40万円80万円
非課税期間5年20年5年
途中での引き出し可(18歳までの払い出しは課税)
対象商品株、投資信託、ETF、REIT一部の投資信託株、投資信託
制度終了年2023年2037年2023年

1人につきどれか1口座しか持てませんので、20歳以上の方は一般NISAとつみたてNISAのどちらかを選択しないといけません。
※併用はできませんが、年度ごとに口座の種類を切り替えたり、金融機関を変更したりすることは可能です

一般NISAとつみたてNISAは年間投資限度額(非課税枠)や非課税期間などに違いがありますが、最も大きな違いは対象商品です。

株やETFで投資したいなら一般NISA投資信託が好きならつみたてNISAをおすすめします。

運用スタイルごとの選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。
つみたてNISAと一般NISAの比較。運用スタイルごとの選び方について

まとめ

本記事では各ネット証券における一般NISA・つみたてNISA口座の特徴と、おすすめの証券会社について紹介しました。SBI証券やマネックス証券、楽天証券を使えば、「非課税メリット」と「証券会社独自の特典」をフル活用してお得に長期投資することができますのでおすすめです。

NISA口座の非課税枠は余った分を翌年に持ち越すことができません。NISAを使うならなるべく早く始めるほうがメリットが大きくなります。

NISA口座は非課税枠が限られていることがデメリットですが、これから長期投資を始めるという人にとっては十分な金額です(一般NISA年間120万円、つみたてNISAは40万円)。

長期投資を始めたいなら、まずはNISA口座を使って少額から始め、実践しながら投資の勉強をしていくことをおすすめします。

公式ページで詳しく見る⇒ SBI証券 楽天証券  マネックス証券

関連記事:

人気ネット証券会社を徹底比較。おすすめはこの4社!手数料や口座数などによる選び方を総合評価・用途別に紹介
どの証券会社がお得で便利か迷っているというあなたへ。当記事では「長期投資におすすめな証券口座ランキング」を紹介します。これを読めば、総合評価・用途別にお得で使いやすい証券会社がわかります。どうぞご覧ください。
路井なびお

自称「優良銘柄選びのソムリエ」。長期投資ブログ「ロイナビ(Long term investment Navi)」の管理人。

長期・積立・分散投資を基本として、インデックス投資と個別株(日米株)投資を実践しています。

優良なバリュー株や低コストなインデックス投信について調査・分析するほか、私が用いている分析方法や便利なツールなどについても紹介しています。

ツイッターもやっていますので、よければフォローお願いします。

Follow @loi_navio

「ロイナビ」をフォローする
この記事をシェアする
「ロイナビ」をフォローする
ロイナビ(長期投資ナビ)
タイトルとURLをコピーしました