記事内に広告が含まれています。
投資信託・ETF

超低コストETFのSPDRシリーズが登場!バンガードETFと比較してみました。

「資産運用はインデックス投資で十分だと思う。」
「低コストなインデックスETFがあれば乗り換えたい!」

という方はいませんか?

SBI証券とマネックス証券が超低コストのETF(SPDRの米国上場ETF)の取扱いを開始しました。

総経費率はなんと、最小0.03%です。尋常ではない低コストとなっており、インデックス投資家にとってうれしいETFです。

低コストのETFといえばバンガードのETFも有名ですが、投資するなら、どちらを選ぶとよいでしょうか?

本記事では、SPDRとバンガードのETFについて、手数料と運用成績を比較した結果をご紹介します。

スポンサーリンク

取扱開始されたETF

2018/7/13から取り扱い開始されたETFは、総経費率(信託報酬)が0.1%未満の超低コストETF14銘柄と、債券ETF4銘柄であり、合計18銘柄です。

超低コストなSPDRシリーズのETF

超低コストなSPDRシリーズのETF(SBI証券のホームページより)

米国株式や国債、社債などのほか、米国以外の先進国株式もあります。

これらのポートフォリオを、総経費率(信託報酬)0.1%未満で組めるようになったというのだから、本当に驚きです!

インデックス運用の規模が拡大→
手数料を下げられる→
さらに規模が拡大する
好循環が生まれているのでしょう。

インデックス投資に対する、人気の高まりを実感します。

SPDRとバンガードの超低コストETFの比較

総経費率(信託報酬)の比較

総経費率(信託報酬)について、同等の資産クラスのバンガードETFと比較した結果が以下です。

資産クラスSPDR
ティッカー
SPDR
総経費率
バンガード
ティッカー
バンガード
総経費率
米国総合株式SPTM0.03%VTI0.04%
米国大型株SPLG0.03%VV0.05%
米国中型株SPMD0.05%VO0.05%
米国小型株SPSM0.05%VB0.05%
S&P500グロース株SPYG0.04%VOOG0.15%
S&P500バリュー株SPYV0.04%VOOV0.15%
S&P500高配当株SPYD0.07%VYM0.08%
S&P先進国株(除く米国)SPDW0.04%VEA0.07%
米国総合債券SPAB0.04%BND0.05%
米国短期社債SPSB0.07%VCSH0.07%
米国中期社債SPIB0.07%VCIT0.07%
米国長期社債SPLB0.07%VCLT0.07%
米国短期国債SPTS0.06%VGSH0.07%
米国長期国債SPTL0.06%VGLT0.07%

どちらも十分低いですが、SPDRシリーズのほうが0.01~0.02%低いものが多いです。

S&P500グロース株、バリュー株については、0.11%ほど差があります。

SPDRが基本的に最安値と考えてよさそうです。

純資産総額の比較

純資産総額が大きい場合、

  • 運用の安定性が高い
  • 効率的な運用ができる
  • 繰上償還(途中終了)されにくい

というメリットがあります。

一方、純資産総額が小さすぎると、繰上償還のリスクが高まりますので、注意が必要です。

純資産総額について、SPDRとバンガードのETFを比較した結果が以下です。
(2018年7月13日現在)

資産クラスSPDR
ティッカー
SPDR
純資産総額
(M$)
バンガード
ティッカー
バンガード
純資産総額(M$)
米国総合株式SPTM2340VTI100620
米国大型株SPLG1470VV13340
米国中型株SPMD825VO23910
米国小型株SPSM1270VB24440
S&P500グロース株SPYG2940VOOG2200
S&P500バリュー株SPYV1410VOOV832
S&P500高配当株SPYD594VYM21180
S&P先進国株(除く米国)SPDW2830VEA70460
米国総合債券SPAB2980BND36740
米国短期社債SPSB4310VCSH21180
米国中期社債SPIB3290VCIT18770
米国長期社債SPLB323VCLT2290
米国短期国債SPTS487VGSH2630
米国長期国債SPTL1080VGLT642

バンガードは、長年、超低コストで人気だったため、純資産総額が大きいです。

最大規模のVTIでは、1000億ドル(約11兆円)もあります!

一方、SPDRシリーズの総経費率(信託報酬)が現在の水準に引き下げられたのは、2017年11月ですので、まだ半年くらいしか経っていません。

そのため、SPDRシリーズの資産規模は、バンガードに追い付けていないようです。

純資産総額の点では、バンガードのほうがよさそうです。

とはいえ、SPDRシリーズも、3.2~43億ドル(350~4700億円)ありますので、十分な規模はあります。

繰上償還されるようなことは、おそらくないと考えてよさそうです。

ベンチマークの違い

SPDRシリーズとバンガードのETFは、目標とするベンチマークが異なります。

資産クラスSPDR
ティッカー
SPDR
ベンチマーク
バンガード
ティッカー
バンガード
ベンチマーク
米国総合株式SPTMSSGAトータル・ストック・マーケット指数VTICRSP USトータル・マーケット・インデックス
米国大型株SPLGSSGA大型株式指数VVCRSP USラージキャップ・インデックス
米国中型株SPMDS&P1000指数VOCRSP USミッドキャップ・インデックス
米国小型株SPSMSSGA小型株式指数VBCRSP USスモールキャップ・インデックス
S&P500グロース株SPYGS&P500グロース指数VOOGS&P500グロース指数
S&P500バリュー株SPYVS&P500バリュー指数VOOVS&P500バリュー指数
S&P500高配当株SPYDS&P500高配当指数VYMFTSEハイディビデンド・イールド・インデックス
S&P先進国株(除く米国)SPDWS&P先進国(除く米国)BMI指数VEAFTSE先進国オールキャップ(除く米国)インデックス
米国総合債券SPABブルームバーグ・バークレイズUSアグリゲート指数BNDブルームバーグ・バークレイズ米国総合浮動調整インデックス
米国短期社債SPSBブルームバーグ・バークレイズ米国社債1-3年指数VCSHブルームバーグ・バークレイズ米国社債1-5年インデックス
米国中期社債SPIBブルームバーグ・バークレイズ米国社債中期指数VCITブルームバーグ・バークレイズ米国社債(5-10年)インデックス
米国長期社債SPLBブルームバーグ・バークレイズ米国社債長期指数VCLTブルームバーグ・バークレイズ米国社債(10年超)インデックス
米国短期国債SPTSブルームバーグ・バークレイズ米国国債1-5年指数VGSHブルームバーグ・バークレイズ米国国債浮動調整(1-3年)インデックス
米国長期国債SPTLブルームバーグ・バークレイズ米国国債長期指数VGLTブルームバーグ・バークレイズ米国国債浮動調整(10年超)インデックス

株式の多くは指数の算出元が異なりますし、債券についても償還期間が微妙に異なっています。

同じ資産クラスでも、ベンチマークが異なると、運用成績が結構違うことはよくあります。

(例えば、同じ日本株でも、日経平均とTOPIXの運用成績は異なりますね。)

さらに、ETFの運用の巧拙によっては、ベンチマークからの乖離(トラッキングエラー)も生じる可能性があるため、実際の運用成績がどうなっているか、気になります。

運用成績の比較

各ETFのファクトシートより、5年平均のトータルリターンを比較した結果が以下です。
(すべて2018年3月31日現在)

SPDRシリーズは、2017年11月に総経費率の大幅な引き下げ、およびベンチマークの一部変更がありましたが、以下のトータルリターンでは、それ以前の運用実績が含まれています。
資産クラスSPDR
ティッカー
SPDR
トータルリターン
(年率、5年平均)
バンガード
ティッカー
バンガード
トータルリターン
(年率、5年平均)
米国総合株式SPTM13.01%VTI13.03%
米国大型株SPLG13.12%VV13.21%
米国中型株SPMD11.27%VO12.26%
米国小型株SPSM-VB11.67%
S&P500グロース株SPYG15.19%VOOG15.22%
S&P500バリュー株SPYV10.70%VOOV10.73%
S&P500高配当株SPYD-VYM11.87%
S&P先進国株(除く米国)SPDW6.52%VEA7.12%
米国総合債券SPAB1.78%BND1.73%
米国短期社債SPSB1.73%VCSH1.59%
米国中期社債SPIB2.07%VCIT2.77%
米国長期社債SPLB4.76%VCLT4.90%
米国短期国債SPTS0.54%VGSH0.44%
米国長期国債SPTL3.15%VGLT3.17%

債券ETFについては多少、ばらつきがありますが、株式ETFについては、わずかな差しかないようです。

今後、総経費率の引き下げの効果が表れると、SPDRシリーズのほうが若干よくなるかもしれません。

比較まとめ

総経費率(信託報酬)0.01~0.02%の違いが、運用成績に与える影響を考えた場合、10年で0.1~0.2%くらいの違いなので、あまり大きくはありません

すでにバンガードのETFを持っている場合は、売買手数料を払い、利益確定してまで、乗り換える必要はないかもしれません。

とはいえ、総経費率(信託報酬)は確実なマイナスなので、少しでも低いほうがいいのも確かです。

今、自分が新規で買うとしたら、SPDRシリーズを選ぶかなと思います。

長期投資を始めるにあたって、おすすめな投資信託・ETFの選び方のポイントについては以下の記事にまとめてあります。
詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
長期投資におすすめな投信(インデックスファンド・ETF)の選び方のポイント

SPDRの超低コストETFを買えるのは、SBI証券・マネックス証券のみ

SPDRの超低コストETFに投資できるのは、現状、SBI証券マネックス証券に限られます。

米国株式の取引自体は、楽天証券も可能ですが、まだ、SPDRシリーズの取扱はないようです。

SPDRシリーズに興味があるけど、まだ口座がないという場合は、SBI証券、マネックス証券で口座開設しましょう。

SBI証券は住信SBIネット銀行を経由すると、為替手数料が片道4銭になるので、好みですが、マネックス証券は米国株の取扱銘柄数が圧倒的に多いのがメリットです。

両方ともオススメですので、お好きなほうを選ぶとよいです。

以下に、米国株取引に関する、SBI証券、マネックス証券、楽天証券の比較表を載せました↓

米国株取引SBI証券マネックス証券楽天証券
取扱銘柄数(個別株式)368437533340
取扱銘柄数(ETF)305311321
取引手数料0.495%(税込)0.495%(税込)0.495%(税込)
為替手数料
(1ドルあたり、片道)
25銭
(住信SBIネット銀行
経由で4銭)
25銭25銭
SBI証券・マネックス証券のメリット・デメリットは下記の記事にまとめてありますので、詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
SBI証券の評判と私の口コミ。手数料などのメリット・デメリットを楽天証券などと比較
本格的に米国株投資をするならマネックス証券がおすすめ

まとめ

  • 超低コストのETFである、SPDRシリーズがSBI、マネックス証券で購入できるようになった。
  • 今まで最安であった、バンガードのETFよりも、総経費率(信託報酬)が0.01~0.02%程度低い
  • 運用成績もバンガードとあまり変わらないので、新規に買うならば、SPDRシリーズがオススメ
投資信託のリターンを簡単にアップする方法!(楽天証券でポイ活)

投資信託で長期投資するなら楽天証券がおすすめです。

なぜなら、楽天証券で投資信託を購入・保有すると、楽天スーパーポイントを貯められるだけでなく、ポイントで投資信託を購入できるからです。

ポイントを活用することで簡単に利回りを向上できますので、お得です。

路井なびお

自称「優良銘柄選びのソムリエ」。長期投資ブログ「ロイナビ(Long term investment Navi)」の管理人。

長期・積立・分散投資を基本として、インデックス投資と個別株(日米株)投資を実践しています。

優良なバリュー株や低コストなインデックス投信について調査・分析するほか、私が用いている分析方法や便利なツールなどについても紹介しています。

ツイッターもやっていますので、よければフォローお願いします。

Follow @loi_navio

「ロイナビ」をフォローする
この記事をシェアする
「ロイナビ」をフォローする
ロイナビ(長期投資ナビ)
タイトルとURLをコピーしました