割安株(バリュー株)は比較的損しにくく、長期保有しやすいのがメリットです。世界一の投資家と呼ばれているウォーレン・バフェットをはじめとして、バリュー投資で成功した方は多いです。

でも、指標的には割安なのに、全然株価が上がらなかったことがあります。成功する割安株と、失敗する割安株の違いは何ですか?

実は、割安株の中には業績がよくない銘柄が多くあります。指標的には割安でも、業績が良くないと割安のまま何年も放置されることがよくあります。この状態をバリュートラップといいます。
バリュートラップに陥らないためには、業績・財務が良好な割安株を選ぶのがおすすめです。このような銘柄は業績の拡大に伴って株価が修正されることが多いため、比較的失敗が少ないです。
本記事では日本株約3700銘柄の中から、私なりの投資基準で選んだ、割安株(バリュー株)ランキングのベスト10銘柄について紹介します。
本記事は、自分の銘柄調査の一環として行ったものです。私なりの投資判断が含まれていますが、投資を推奨するものではありません。
投資をする際は、最新の情報を調べたうえで、自己責任で投資判断をお願いします。
はじめての割安株投資なら、SBIネオモバイル証券がおすすめ
割安株投資では自分の見込み違いで失敗することももちろんあります。1つの失敗による被害を小さくするために大事なのは、複数銘柄に分散投資することです。
少額から分散投資するために、私はSBIネオモバイル証券を活用しています。
- 単元未満株で売買できる(1株から少額投資できる)
- 手数料が格安(月間合計取引額が50万円以下なら、何回取引しても手数料は実質20円/月)
- 自動定期買付機能を使えば、忙しいサラリーマンでも手間なく投資できる
- SBIネオモバイル証券は「はじめて投資する若い世代(20~30代)」に人気(参照:ネオモバのアンケート結果)

関連記事:
割安株(バリュー株)ランキングの判断基準
本記事では、以下の6つの観点を重視して、業績・財務が良好な割安株を10銘柄、厳選しました。
- 業績は成長しているか?
- 利益率が高いか?
- キャッシュフローが潤沢か?
- 財務は健全か?
- 株価は割安か?
- 株主還元姿勢があるか(配当、株主優待)?
一部に大型株もありますが、多いのは中小型株です。中小型株は知名度が低い分、優良株でも割安になっていることが多いです。
以下では、それぞれの銘柄とその特徴について、簡単に解説します。
割安株(バリュー株)ランキングの一覧
最初に、割安株ランキングの一覧を載せます。
それぞれの銘柄について、以下で解説します。
過去の割安株ランキングについてはこちら:
1位.【4659】エイジス
割安株ランキング1位は【4659】エイジスです。
エイジスはJASDAQ上場でややマイナーな銘柄ですが、棚卸代行サービスにおいて、国内シェアNo.1の会社です。2014年以降、増収増益が続いていて、営業利益率14%の高収益企業です。
エイジスの株価は以下のようになっています(引用:SBI証券のホームページ)。
エイジスの株価は上下を繰り返しながら、5年前と比べて約3倍に上昇しています。一方、業績も拡大しているため、株価指標は割安な水準にとどまっています。
- 予想PER:9.6倍
- 実績PBR:1.8倍
エイジスは業務の繁閑差を減らすなどの改善により、利益率向上が続いています。また、立ち上げ期は赤字が続いていた海外事業やリテイルサポート事業も黒字化できており、今後の成長が期待できます。
エイジスは業績・財務・株価の割安さの観点から、長期投資に適した銘柄と考えています。
エイジスの株価は買い時?好業績・好財務の、隠れた優良銘柄を分析してみました
2位.【8117】中央自動車工業
割安株ランキング2位は【8117】中央自動車工業です。
中央自動車工業は国内向けコーティング剤や海外向け自動車補修部品など自社企画の自動車用品を販売する会社です。
東証2部上場で、ややマイナーな銘柄ですが、高付加価値品の販売が国内、海外で好調であり、利益率が高いという特徴があります。
中央自動車工業は好業績・好財務な企業として定評があり、株価は業績成長とともに以下のように上昇しています(引用:SBI証券のホームページ)。
2019年10月以降の株価上昇が急激でしたが、投資指標をみると、株価は依然として割安な水準です。
- 予想PER:10.7倍
- 実績PBR:1.8倍
直近の株価急騰の反動で下落することはあるかもしれませんが、長期的にみればまだまだ上値余地は大きいと考えています。
中央自動車工業は長期保有に適した、優良・割安株です。
中央自動車工業の株価は買い時?好業績・好財務の、隠れた優良銘柄を分析してみました
3位.【2152】幼児活動研究会
割安株ランキング3位は【2152】幼児活動研究会です。
幼児活動研究会は幼稚園、保育園における体育指導サービスを手掛けている会社であり、好財務な企業です。
高成長というわけではないですが、着実に業績を拡大しており、株価も徐々に上がってきています(引用:SBI証券のホームページ)。
幼児活動研究会の株価指標は以下のようになっています。
- 予想PER:14.6倍
- 実績PBR:1.7倍
株価指標的には格安というわけではないですが、豊富な現預金を持っている実質無借金企業であり、安定感は高いです。
幼児活動研究会は長期保有に適した優良・割安株と考えています。
幼児活動研究会の株価は買い時?配当や株主優待は?業績や財務を分析してみた
4位.【4642】オリジナル設計
割安株ランキング4位は【4642】オリジナル設計です。
オリジナル設計は上下水道・水質保全等の建設コンサルタント会社であり、上下水道の調査・計画・実施設計・施工管理などを行っています。2013年に黒字化し、2016年以降は営業利益率10%超が続く、優良企業です。
オリジナル設計の株価は以下のようになっています(引用:SBI証券のホームページ)。
2019年12月期は社員の福利厚生充実のための費用増で減益予想となっていて、2019年の株価はやや軟調でした。しかし、来期の業績は増益が見込まれており、株価はやや上昇傾向になっています。
次に、オリジナル設計の投資指標は以下のようになっています。
- 予想PER:17.5倍
- 実績PBR:1.1倍
PERでみると、オリジナル設計はそれほど割安ではありません。しかし、同社は業績が良好にも関わらず、PBRが1.1倍となっており、魅力的な資産バリュー株です。
オリジナル設計の事業領域である水道事業では、老朽化に伴う更新需要が高まっており、今後も業績成長が見込めます。オリジナル設計は長期保有に適した優良・バリュー株です。
オリジナル設計の株価は買い時?財務が鉄壁で、長期投資に適した好業績銘柄

5位.【7833】アイフィスジャパン
割安株ランキング5位は【7833】アイフィスジャパンです。
アイフィスジャパンは投信目論見書や販売パンフレット、アナリストリポートなどの印刷をメインとしているほか、コンセンサス予想なども提供しています。
利益率が低い会社が多い印刷業界において、営業利益率約15%(2018年12月期)という高利益率で知られています。
アイフィスジャパンの株価は以下のようになっています(引用:SBI証券のホームページ)。
株価の上下がやや激しいですが、長期的に見ると株価は上昇傾向にあります。一方、業績も順調に拡大しているため、株価指標もやや割安な水準にとどまっています。
- 予想PER:13.1倍
- 実績PBR:1.9倍
アイフィスジャパンの業績は証券業界に左右されるため、やや変動が激しいです。しかし、長期の視点でみれば、現在の割安な株価は投資に適していると考えています。
アイフィスジャパンの株価は買い時?好業績・好財務の、隠れた優良銘柄を分析してみました
6位.【4327】日本SHL
割安株ランキング6位は【4327】日本SHLです。
日本SHLは採用や人事評価の診断ツールと人事コンサルをメインとした会社です。マイナビと資本提携していて、収益性の高さと好財務で知られています。
日本SHLの株価は以下のようになっています(引用:SBI証券のホームページ)。
株価は2017年に急上昇した後、やや下落しました。一方、業績は緩やかに拡大していますので、株価指標に割高感はありません。
- 予想PER:13.9倍
- 実績PBR:2.5倍
業績・財務の良さを考慮すると、日本SHLの株価はやや割安と考えています。
日本SHLの株価は買い時?配当利回りや株主優待はお得?長期投資におすすめな好業績・好財務銘柄
7位.【7164】全国保証
割安株ランキング7位は【7164】全国保証です。
全国保証は主に住宅ローンなどの信用保証をする会社です。独立系なので全国の金融機関と提携できることを強みとしており、契約者数が年々増加しています。
全国保証はややマイナーな企業ですが、好業績・好財務な企業として一部の投資家に人気があります。
全国保証の株価は以下のようになっています(引用:SBI証券のホームページ)。
株価は2015年以降、横ばいの状態が続いていますが、業績は順調に拡大しています。そのため、株価指標は以下のようにやや割安な水準です。
- 予想PER:12.9倍
- 実績PBR:2.5倍
全国保証は安心して長期保有できる銘柄の一つだと考えています。
全国保証の株価は買い時?株主優待や配当に加えて、業績・財務が魅力的な優良銘柄
8位.【9433】KDDI
割安株ランキング8位は【9433】KDDIです。
KDDIはauブランドで有名な大手通信会社です。携帯電話事業は毎月安定的に収入が見込めることと、電波の規制があるため、寡占性が高いという強みがあります。
また、KDDIは携帯電話事業のほかに、じぶん銀行や物販などの非通信分野を伸ばすことにも力を入れています。
KDDIの株価は以下のようになっています(引用:SBI証券のホームページ)。
KDDIの株価指標は以下のように、やや割安になっています。
- 予想PER:12.4倍
- 実績PBR:1.8倍
KDDIの割安さの原因は、通信料金に対する国(総務省)の介入があって、利益減少懸念があることと、楽天の携帯電話事業への参入によって競争激化の懸念があることの2つと考えられます。
今後は上記の影響がどこまで利益に表れるか次第ですが、今後も通信需要の拡大は続くと考えると、長期保有に適した割安株であると考えています。
また、KDDIは高配当と株主優待でも人気があります。インカムゲイン狙いでも投資しやすい貴重な銘柄です。
高配当利回りと株主優待で人気のKDDIの株価はどうなる?業績や割安度など検討してみました

9位.【3712】情報企画
割安株ランキング9位は【3712】情報企画です。
情報企画は主に信金などの金融機関を対象とした業務パッケージソフト(担保不動産評価管理システムや財務分析・企業評価支援システムなど)の開発・販売会社です。
東証2部上場で、あまり有名ではありませんが、営業利益率37%、ROE19%の高収益・好財務な優良企業です。
情報企画の株価は以下のようになっています(引用:SBI証券のホームページ)。
情報企画の株価は2017年に大きく上昇しましたが、その後は成長率の鈍化でやや軟調になっていました。しかし、着実に成長は続いているため、情報企画の株価指標は以下のようにやや割安となっています。
- 予想PER:11.2倍
- 実績PBR:2.1倍
情報企画の顧客は主に金融機関であるため、リーマンショックのような不況期の業績変動がやや大きめです。しかし、現在の株価はすでにやや割安なので、下値も限定的と考えられます。
情報企画は長期保有に適した優良・割安株です。
10位.【8096】兼松エレクトロニクス
割安株ランキング10位は【8096】兼松エレクトロニクスです。
兼松エレクトロニクスは兼松傘下のITベンダーで、ITインフラの構築・保守・運用を手がける会社です。兼松エレクトロニクスはマイナーな企業ですが、好業績・好財務な優良企業です。
兼松エレクトロニクスの株価は以下のようになっています(引用:SBI証券のホームページ)。
兼松エレクトロニクスの株価は2016~2017年に大きく上昇したのち、一進一退を繰り返しています。この間に業績は順調に成長していますので、割安感は少しずつ高まっています。
兼松エレクトロニクスの投資指標は以下のようになっています。
- 予想PER:15.2倍
- 実績PBR:2.0倍
兼松エレクトロニクスは高収益・好財務、かつ配当利回りも高め(約3.6%)な一方、株価の割高感はありません。
また、情報産業は一般的に景気変動の影響を受けやすい業種です。しかし、兼松エレクトロニクスはリーマンショック後でも減益幅が小さく、不況時も比較的安心という良さがあります。
兼松エレクトロニクスは長期保有に適した優良な割安株です。
兼松エレクトロニクスの株価は買い時?高配当利回りと、好財務が魅力的な優良銘柄
割安株(バリュー株)のおすすめランキングのまとめ
本記事では私なりの投資基準で選んだ、割安株投資でおすすめな銘柄ランキングについて紹介しました。
最後にもう一度、ランキングを載せます。
本ランキングでは株価の割安さだけでなく、業績・財務の良さも判断基準に加えて選んでいます。そのため、一般的に資産バリュー投資家が選ぶような格安銘柄(たとえば、時価総額を上回るほどの資産価値を持つ銘柄)は含まれていません。
しかし、業績が良い銘柄は時間とともに企業価値が増大するため、株価も連動して上昇しやすいという良さがあります。
業績良好な割安株は、バリュートラップ(割安な銘柄が、いつまで経っても割安なまま放置される状態)に比較的陥りにくいため、長期投資しやすいです。
本記事が割安株選びの参考になれば幸いです。
本記事は、自分の銘柄調査の一環として行ったものです。私なりの投資判断が含まれていますが、投資を推奨するものではありません。
投資をする際は、最新の情報を調べたうえで、自己責任で投資判断をお願いします。
上記の割安株の買い方
最後に、本ランキングで紹介した銘柄について、少額から、安い手数料で買う方法について解説します。手数料は運用成績を確実に悪化させる要因ですので、できるだけ手数料が安い証券会社を利用しましょう。
主なネット証券の一覧
投資をするなら、対面型証券会社よりもネット証券が良いです。ネット証券は運営コストが安いので、対面型の証券会社より格段に手数料が安いです。
主なネット証券12社とおすすめの用途は以下のようになっています。
会社名 | おすすめの用途 | 当ブログの評価記事 |
---|---|---|
SBI証券 | 何でも | SBI証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
楽天証券 | 投資信託 (ポイント) | 楽天証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
マネックス証券 | 米国株 | マネックス証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
松井証券 | ロボアドバイザー (投信工房) | |
auカブコム証券 | 日本株 | |
GMOクリック証券 | 日本株 (財務分析ツール) | GMOクリック証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
SBIネオモバイル証券 | 日本株 (単元未満株) | SBIネオモバイル証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
ストリーム(株アプリ) | 日本株 (手数料) | ストリーム(STREAM)のメリット・デメリット、評判・口コミ |
LINE証券 | 日本株 (単元未満株) | LINE証券のメリット・デメリット、評判・口コミ |
PayPay証券 (旧:ワンタップバイ) | 米国株 | PayPay証券(旧:ワンタップバイ)のメリット・デメリット、評判・口コミ |
岡三オンライン | 日本株 | |
ライブスター証券 | 日本株 |
- SBIネオモバイル証券:1株から少額投資できて、手数料も格安
- LINE証券
:操作性が良くて、はじめての投資でも使いやすい(1株から少額投資可能)
- ストリーム(STREAM)
:株式の取引手数料が無料(従来型の委託手数料について)
- SBI証券
:最大手のネット証券でオールマイティーに便利
格安な手数料で、1株から少額投資したいならSBIネオモバイル証券
日本株の通常の取引単位は100株(1単元)です。たとえば、本ランキングで紹介したKDDIの株価は3257円(2019/12/24終値)ですので、通常は約33万円くらいの資金が無いと購入できません。大金を一度に投資すると、失敗したときのダメージが大きくなりますし、そもそも投資資金が豊富でないと買えないという問題があります。
少額からリスク控えめに投資したいなら、SBIネオモバイル証券の単元未満株制度を使うとよいです。なぜなら、格安な月額手数料で、1株から何度でも売買できて便利だからです(単元未満株のメリット・デメリットはこちら)。
SBIネオモバイル証券は2019年4月に営業開始した新興ネット証券ですが、ネット証券最大手のSBI証券とCCC(TSUTAYAやTポイントの運営会社)の合弁会社なので、信頼感もあります(SBIネオモバイル証券のメリット・デメリットはこちら)。
はじめての投資で使いやすさを重視したいならLINE証券
LINE証券は、コミュニケーションアプリで国内最大手のLINEが2019年にスタートした、新しいネット証券です。LINE証券では1株から少額ずつ投資できるうえ、日中取引のスプレッド(実質的な手数料)は0.2~0.5%で安いです(昼休み・夜間は1.0%)。
※LINE証券の手数料について、詳しくはこちら
LINE証券はアプリ開発の大手企業が運営しているだけあって、操作性が良く、使いやすいです。単元未満株は取扱銘柄が限定されているというデメリットがありますが、有名な大企業の多くは投資可能です(単元株=100株単位ならほとんどの銘柄を売買できます)。
はじめて投資する方で、使いやすさを重視するならLINE証券が適しています。
株式の取引手数料を無料にしたいならストリーム(STREAM)
株アプリ「ストリーム(STREAM)」は2018年にスタートした、新しいネット証券です。SBI証券や楽天証券のような知名度はありませんが、株式の取引手数料がゼロ円という他にはない特長を持っています(ストリームのメリット・デメリットはこちら)。
ストリーム(STREAM)は新興ネット証券ですが、KDDIや大和証券などの大企業も出資している会社が運営していますので、ある程度の信頼感はあると考えています。
最大手のネット証券でオールマイティーに便利なのはSBI証券
株取引をするなら、信用ある大手がいいという場合は、SBI証券がおすすめです。SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1であり、最初に開いた口座がSBI証券という方は多いです。
SBI証券の手数料は無料ではないですが、他証券と比較しても安い水準です。また、SBI証券は夜間取引やIPO(新規公開株)など、取り扱う商品・サービスが豊富なので、オールマイティーに使いやすいのがメリットです(SBI証券のメリット・デメリットはこちら)。
アンケート:株価分析を希望する銘柄があれば、教えてください
もし、株価分析を希望する銘柄があれば、下記のアンケートで投票いただけるとうれしいです。
分析記事の対象銘柄選びの参考にさせていただきます(過去の株価分析記事はこちら)。
投票の仕方:
- 以下の銘柄の中で、株価分析を希望する銘柄に投票してください。選択肢にない銘柄をご希望であれば、自分で追加することも可能です。
- 書き込む場合は銘柄コードではなく、日本株の銘柄名でご入力ください。
- 本アンケートは日本株限定でお願いします。
- 書き込む場合は、日本株の銘柄名のみを入力してください。もし、それ以外の不適切な内容が書き込まれた場合は削除することもありますので、ご了承願います。
- 銘柄数が多くなりすぎた場合は、サイト管理者が整理することがありますので、あらかじめご了承ください
- できるだけご希望に沿えるように記事を作成していきたいと思いますが、余暇を使って記事を作成している関係上、すべてのご希望にお応えできるとは限りません。あらかじめご了承いただけますよう、よろしくお願いします。